# 九州の林業の外国人技能実習生の受け入れならアジアアグリ協同組合 > アジアアグリ協同組合九州支部 林業特設サイト --- ## 固定ページ - [お問い合わせありがとうございます](https://asia-agri-forestry.org/thanks/): お問い合わせいただきまして、誠にありがと... - [組合について](https://asia-agri-forestry.org/kumiai/) - [林業について](https://asia-agri-forestry.org/ringyo/): 林業の外国人雇用における課題 secti... - [よくあるご質問](https://asia-agri-forestry.org/faq/): 林業についてのよくあるご質問 Q林業をし... - [Sample Page](https://asia-agri-forestry.org/sample-page/): This is an example p... - [HOME](https://asia-agri-forestry.org/): 林業の未来への一歩、国境を超えて林業は日... - [外国人を雇用されたい企業様へ](https://asia-agri-forestry.org/kigyo/): 林業は日本の伝統的な産業であり、豊かな自... - [お問い合わせ](https://asia-agri-forestry.org/contact/): これは、住所や電話番号などの基本的な連絡... --- ## 投稿 - [鹿児島県鹿児島市の三好産業株式会社様の声](https://asia-agri-forestry.org/20250805-1/): 技能実習生を受け入れた前と後で変わったこ... - [鹿児島県鹿児島市の三好産業株式会社様で働く実習生の声](https://asia-agri-forestry.org/20250805-2/): 日常の実習(業務)内容について教えてくだ... - [2025年6月 林業職種における外国人材受け入れの実態に関する調査・取材](https://asia-agri-forestry.org/20250718-2/): 鹿児島大学より、林業職種における外国人材... - [2025年 4月 技能実習生がチェーンソー特別教育を受講しました](https://asia-agri-forestry.org/20250602-2/): https://www. youtube... - [延岡地区素材生産事業協議会様より講演のご依頼を頂きました](https://asia-agri-forestry.org/20250523-2/): 2025年5月16日、延岡地区素材生産事... - [林業で外国人技能実習生を受け入れる要件の記事を追加しました。](https://asia-agri-forestry.org/20250502-2/): アジアアグリ協同組合九州支部のHP内に以... - [2025年2月 林業の企業様にミャンマー人実習生が着任いたしました](https://asia-agri-forestry.org/20250310-2/): 写真の国旗は実習生が日本に来ることを楽し... - [【取材】ミャンマーの送出機関との提携による林業の海外での事前教育プロジェクトについて民有林新聞様に取材いただきました。](https://asia-agri-forestry.org/20241114-2/): アジアアグリ協同組合では、技能実習に林業... - [技能実習の移行対象職種に「林業 育林・素材生産作業」が追加されました](https://asia-agri-forestry.org/20241001-2/): 9月30日についに技能実習の移行対象職種... - [日刊木材新聞へ取材記事掲載](https://asia-agri-forestry.org/20240807_newspaper/): アジアアグリ協同組合では、技能実習に林業... - [林業など外国人労働者の特定技能、4分野の追加を検討](https://asia-agri-forestry.org/%e6%9e%97%e6%a5%ad%e3%81%aa%e3%81%a9%e5%a4%96%e5%9b%bd%e4%ba%ba%e5%8a%b4%e5%83%8d%e8%80%85%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%ae%9a%e6%8a%80%e8%83%bd%e3%80%814%e5%88%86%e9%87%8e%e3%81%ae%e8%bf%bd%e5%8a%a0%e3%82%92/): 昨年10月に2024年中に技能実習制度に... - [2024年いよいよ解禁!技能実習に林業が追加](https://asia-agri-forestry.org/2024%e5%b9%b4%e3%81%84%e3%82%88%e3%81%84%e3%82%88%e8%a7%a3%e7%a6%81%ef%bc%81%e6%8a%80%e8%83%bd%e5%ae%9f%e7%bf%92%e3%81%ab%e6%9e%97%e6%a5%ad%e3%81%8c%e8%bf%bd%e5%8a%a0/): 厚生労働省は、技能実習法施行規則を改正し... - [年末年始休業のお知らせ](https://asia-agri-forestry.org/%e5%b9%b4%e6%9c%ab%e5%b9%b4%e5%a7%8b%e4%bc%91%e6%a5%ad%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/): 休業期間:2023年12月29日(金)~... - [育成就労における転職条件が1年超→3年!?](https://asia-agri-forestry.org/%e8%82%b2%e6%88%90%e5%b0%b1%e5%8a%b4%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e8%bb%a2%e8%81%b7%e6%9d%a1%e4%bb%b6%e3%81%8c1%e5%b9%b4%e8%b6%85%e2%86%92%ef%bc%93%e5%b9%b4%ef%bc%81%ef%bc%9f/): 11月30日に政府の有識者から最終報告書... - [新制度に向けた有識者会議の最終報告書が提出されました。](https://asia-agri-forestry.org/%e6%96%b0%e5%88%b6%e5%ba%a6%e3%81%ab%e5%90%91%e3%81%91%e3%81%9f%e6%9c%89%e8%ad%98%e8%80%85%e4%bc%9a%e8%ad%b0%e3%81%ae%e6%9c%80%e7%b5%82%e5%a0%b1%e5%91%8a%e6%9b%b8%e3%81%8c%e6%8f%90%e5%87%ba%e3%81%95/): 2023年11月30日、「技能実習制度及... --- # # Detailed Content ## 固定ページ - Published: 2024-06-10 - Modified: 2024-06-10 - URL: https://asia-agri-forestry.org/thanks/ お問い合わせいただきまして、誠にありがとうございます。 内容をご確認の上、担当者よりご連絡いたしますので、今しばらくお待ちください。 お急ぎの方は、以下電話番号までお問い合わせください。 TEL:099-295-6059 --- - Published: 2023-10-04 - Modified: 2024-10-22 - URL: https://asia-agri-forestry.org/ringyo/ 林業の外国人雇用における課題 section 1外国人雇用の現状 現在、林業の現場で外国人が働く姿はあまり見られません。この主な理由として、外国人技能実習制度が林業分野において本格的に導入されていないこと、そして林業を主とした在留資格がまだ整備されていなかったことが挙げられます。農業や漁業では、外国人技能実習制度が積極的に導入され、多くの外国人が雇用されていますが、林業は2024年9月時点で技能実習制度の1号区分にとどまっており、これまで2号区分への移行が認められてきませんでした。このため、林業... --- - Published: 2023-10-04 - Modified: 2025-05-27 - URL: https://asia-agri-forestry.org/faq/ 林業についてのよくあるご質問 Q林業をしている企業であれば、技能実習生の受け入れは可能ですか?A 技能実習生の受け入れを行う企業様にも要件があり、①②のいずれかに該当している必要があります。①「林業労働力の確保の促進に関する法律」に基づき都道府県知事が認定した事業主②「森林経営管理法」に基づき都道府県知事が公表した民間事業者 Q実習生を受け入れるためにまず何をしなければいけませんか?A まずは弊組合から制度についての説明をお聞きいただき、要件を満たされているかの確認が必要となります。 その後、ご... --- - Published: 2023-09-28 - Modified: 2023-09-28 - URL: https://asia-agri-forestry.org/sample-page/ This is an example page. It's different from a blog post because it will stay in one place and will show up in your site navigation (in most themes). Most people start with an About page that introduces them to potential site visitors. It might say s... --- - Published: 2023-09-28 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://asia-agri-forestry.org/ 林業の未来への一歩、国境を超えて林業は日本の伝統と豊かな資源を支えてきた重要な産業です。しかしながら、近年、若者を含めた林業の従事者が減少しており、持続可能な維持と発展という観点からも危機的状況にあります。そうした日本社会の問題を解決するカギとなるのが外国人の雇用なのです。私たちアジアアグリ協同組合九州支部は、技能実習生を通じて国際的な懸け橋となり、持続可能な林業の未来を共に築いていきたいと考えております。弊組合の活動が林業に携わる皆様の問題解決の一助となりましたら幸いです。 新着情報 2025... --- - Published: 2023-09-28 - Modified: 2024-03-21 - URL: https://asia-agri-forestry.org/kigyo/ 林業は日本の伝統的な産業であり、豊かな自然資源を活かして未来へ続く重要な産業の一つです。 しかしながら近年日本の林業従事者は減少しており、高齢化が進行しています。若者や未経験者へ林業のキャリアアップを支援する「緑の雇用」事業により、林業への就業ルートが多角化しているものの、後継者不足が懸念されているのも事実です。 この問題を解決する方法として、外国人の雇用があります。外国人を雇用することで、異なる文化を持つ人々が協力し、学び合い、成長し、より豊かなコミュニティを築くことができ、国際交流の懸け橋と... --- - Published: 2023-09-28 - Modified: 2023-11-06 - URL: https://asia-agri-forestry.org/contact/ これは、住所や電話番号などの基本的な連絡先情報が記載されたページです。 問い合わせフォームを追加するプラグインを試すこともできます。 --- --- ## 投稿 - Published: 2025-08-05 - Modified: 2025-08-05 - URL: https://asia-agri-forestry.org/20250805-1/ - カテゴリー: news 技能実習生を受け入れた前と後で変わったことは何ですか 技能実習生を受け入れてからは、社内の作業体制に良い変化がありました。人数が増えたことで、これまで個別で対応していた作業を分担しながら進められるようになり、業務効率も上がったと感じています。 また、部門を超えた連携や、コミュニケーションを取りながら作業を行う場面も増え、社内全体の雰囲気もより明るくなったように思います。 さらに、実習生へ指導を行う中で、こちらも作業における基本的な安全確認を見直す機会が増えました。教える立場になることで、自分たち... --- - Published: 2025-08-05 - Modified: 2025-08-05 - URL: https://asia-agri-forestry.org/20250805-2/ - カテゴリー: news 日常の実習(業務)内容について教えてください 現在の主な仕事は下刈り作業です。これは、植えた苗木の周囲に生えてくる雑草や低木を刈り取る作業で、苗がしっかり育つためにとても重要な仕事です。刈払機を使って広い山林の中を動き回るので、体力が必要ですが、作業を終えた後の達成感は大きいです。 また、下刈りだけでなく、苗木の植え付け作業も行っています。 夏場は特に暑さとの戦いです。そのため、朝4時には寮を出発し、6時前には山に到着して作業を開始します。暑くなる前に作業を終えるようにし、午前11時から12時頃... --- - Published: 2025-07-18 - Modified: 2025-07-18 - URL: https://asia-agri-forestry.org/20250718-2/ - カテゴリー: news 鹿児島大学より、林業職種における外国人材受け入れの実態に関する調査・取材のご依頼をいただき、対談の機会を頂戴しました。 対談では、監理団体の立場から、受け入れの現状や林業職種特有の課題についてお話させていただきました。 --- - Published: 2025-06-02 - Modified: 2025-06-02 - URL: https://asia-agri-forestry.org/20250602-2/ - カテゴリー: news https://www. youtube. com/watch? v=rBTuJkF4eY0 本年4月に新たに着任した林業職種の外国人技能実習生が、通訳の同席のもと、労働安全衛生法に基づく「チェーンソー特別教育」を受講いたしました。 講習では、チェーンソーの構造や安全な取扱いに関する学科教育に加え、実際にチェーンソーを用いた伐木作業の実技訓練も行われました。実技では、チェーンソーの使用回数を重ねるごとに操作技術が向上し、受け入れ企業様からも高く評価いただきました。 3日間にわたる講習を無事修了し... --- - Published: 2025-05-23 - Modified: 2025-05-27 - URL: https://asia-agri-forestry.org/20250523-2/ - カテゴリー: news 2025年5月16日、延岡地区素材生産事業協議会様より講演のご依頼を頂き、報告会にて『国内で就労がスタートした外国人の状況と送り出し機関の現状』についてお話をさせて頂きました。 この度の講演では、林業職種にて既に受け入れが始まっている技能実習生の実習の様子について重点的にお話させて頂きました。弊組合ではすでに今年(2025年)の2月から”林業職種”での3年実習がスタートしており、実習生の現状やチェーンソー講習など実際のところどうなのかと皆様興味をもって耳を傾けていただいていたように感じました。 ... --- - Published: 2025-05-02 - Modified: 2025-05-02 - URL: https://asia-agri-forestry.org/20250502-2/ - カテゴリー: news アジアアグリ協同組合九州支部のHP内に以下の記事を追加いたしました。 https://asia-agri. org/2228/ --- - Published: 2025-03-10 - Modified: 2025-03-13 - URL: https://asia-agri-forestry.org/20250310-2/ - カテゴリー: news 写真の国旗は実習生が日本に来ることを楽しみにしておられた企業様が、あらかじめ準備して下さっていたものです。 企業様の優しい心配りを垣間見ることができ、担当者としても温かい気持ちになりました。 --- - Published: 2024-11-14 - Modified: 2024-11-14 - URL: https://asia-agri-forestry.org/20241114-2/ - カテゴリー: news アジアアグリ協同組合では、技能実習に林業職種が追加される事について、ミャンマーの送り出し機関と提携して林業に関する海外での事前教育をプロジェクト化しました。 その内容を民有林新聞様に取材して頂きました。 民有林新聞_記事ダウンロード --- - Published: 2024-10-01 - Modified: 2024-10-01 - URL: https://asia-agri-forestry.org/20241001-2/ - カテゴリー: news 9月30日についに技能実習の移行対象職種に「林業 育林・素材生産作業」が追加されました。 これにより林業にて、3年~5年の実習が可能となります。 詳細をお聞きになられたい方はお気軽にご連絡ください。 2号移行職種 林業追加ダウンロード --- - Published: 2024-09-20 - Modified: 2024-09-20 - URL: https://asia-agri-forestry.org/20240807_newspaper/ - カテゴリー: media アジアアグリ協同組合では、技能実習に林業職種が追加される事について、ミャンマーの送り出し機関と提携して林業に関する海外での事前教育をプロジェクト化しました。その内容を日刊木材新聞さんに取材して頂きました。 20240920_asiaagri_newspaperダウンロード --- - Published: 2024-02-02 - Modified: 2024-02-02 - URL: https://asia-agri-forestry.org/%e6%9e%97%e6%a5%ad%e3%81%aa%e3%81%a9%e5%a4%96%e5%9b%bd%e4%ba%ba%e5%8a%b4%e5%83%8d%e8%80%85%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%ae%9a%e6%8a%80%e8%83%bd%e3%80%814%e5%88%86%e9%87%8e%e3%81%ae%e8%bf%bd%e5%8a%a0%e3%82%92/ - カテゴリー: news 昨年10月に2024年中に技能実習制度に林業が追加されることが決まりましたが、 政府は技能実習終了後の選択肢として、 特定技能でも林業が追加することを検討しているようです。 特定技能にて分野が追加されるのは2019年の創設以来初めてとなり、 外国人が就労しやすい環境が作られていくものと考えられます。 https://news. yahoo. co. jp/articles/ad5ef45146dcd6a67ddb213d21472a7ae8a15ec2 --- - Published: 2023-12-25 - Modified: 2023-12-25 - URL: https://asia-agri-forestry.org/2024%e5%b9%b4%e3%81%84%e3%82%88%e3%81%84%e3%82%88%e8%a7%a3%e7%a6%81%ef%bc%81%e6%8a%80%e8%83%bd%e5%ae%9f%e7%bf%92%e3%81%ab%e6%9e%97%e6%a5%ad%e3%81%8c%e8%bf%bd%e5%8a%a0/ - カテゴリー: news 厚生労働省は、技能実習法施行規則を改正し、技能実習第2号・第3号へ移行できる職種に林業職種(育林・素材生産作業)を追加する方針を固めました。 意見公募であるパブリックコメントはすでに締め切られ、令和6年度中の改正省令の公布・施行をめざすようです。 --- - Published: 2023-12-18 - Modified: 2023-12-18 - URL: https://asia-agri-forestry.org/%e5%b9%b4%e6%9c%ab%e5%b9%b4%e5%a7%8b%e4%bc%91%e6%a5%ad%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/ - カテゴリー: news 休業期間:2023年12月29日(金)~ 2024年1月3日(水) ※なお、1月4日(木)より通常営業いたします。 --- - Published: 2023-12-15 - Modified: 2023-12-15 - URL: https://asia-agri-forestry.org/%e8%82%b2%e6%88%90%e5%b0%b1%e5%8a%b4%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e8%bb%a2%e8%81%b7%e6%9d%a1%e4%bb%b6%e3%81%8c1%e5%b9%b4%e8%b6%85%e2%86%92%ef%bc%93%e5%b9%b4%ef%bc%81%ef%bc%9f/ - カテゴリー: news 11月30日に政府の有識者から最終報告書(提言)が出された技能実習制度に代わる新たな在留資格「育成就労(仮称)」ですが、提出から半月もただずして自民党から新たな提言案が出てきました。 内容は同一企業で一年超就労すれば転職ができる原則に対して、3年を基本とした方が良いのではないかというものでした。 「育成就労(仮称)」については、今後も様々な内容が出てくることが予想されます。最終決定がなされるまで、日々情報のアップデートが必要となりそうです。 参考リンク https://www. nikkei. ... --- - Published: 2023-12-07 - Modified: 2023-12-07 - URL: https://asia-agri-forestry.org/%e6%96%b0%e5%88%b6%e5%ba%a6%e3%81%ab%e5%90%91%e3%81%91%e3%81%9f%e6%9c%89%e8%ad%98%e8%80%85%e4%bc%9a%e8%ad%b0%e3%81%ae%e6%9c%80%e7%b5%82%e5%a0%b1%e5%91%8a%e6%9b%b8%e3%81%8c%e6%8f%90%e5%87%ba%e3%81%95/ - カテゴリー: news 2023年11月30日、「技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議」の最終報告書が小泉龍司法務大臣に提出されました。今後は、技能実習制度を発展的に解消し、人材確保と人材育成を目的とする新たな制度の創設に向けて関係省庁において協議が進められ、来年の通常国会に法案が提出される見通しのようです。 気になる新制度の概要は↓の通り。 これまで技能実習生を受け入れてこられた企業様は制度の枠組みや職種、転職の有無などが気になる部分であると思います。弊組合では既存の組合向けにオンラインセミナーの開... --- ---